TOP > Linux > Fedoraの技 > 001-100 > 052
NFSサーバの設定
サーバ側ではエクスポートするディレクトリとそのオプションを/etc/exportsに指定します。下記の例では専用のディレクトリnfs_pubを/varに作成し、読み書き可能のオプションでエクスポートの設定しています。
# mkdir /var/nfs_pub
# chmod /var/nfs_pub
# vi /etc/exports
/var/nfs_pub 192.168.0.0/255.255.255.0(rw)
このままでも利用できますが、セキュリティ的に甘いので接続に関してはhosts.allowとhosts.denyを利用して制限をかけたほうがいいでしょう。下記の例では192.168.0.上のネットワークからのみ接続を許可しています。
# vi /etc/hosts.deny
portmap: all except 192.168.0.0/255.255.255.0
設定後、nfsを起動します。設定を変更した場合は再起動が必要です。
# service nfs start
起動後、showmountコマンドで設定を確認します。
# showmount -e
Export list for server2.fedora500.jp:
/var/nfs_pub 192.168.0.0/255.255.255.0
再起動時からnfsが自動起動するように設定します。
# chkconfig nfs on
2005-12-03 作成