|
> Top
>> FreeBSD
>>> Mail
|
|
FreeBSD
-Seminar
-PDF Text
-Install
|
ご相談ははこちらへ

|
|
9.1 Mail Serverの設定
- 9.1.1 qmailのインストール
下記より最新版をダウンロードする。
http://cr.yp.to/qmail.html
qmailのディレクトリを作る
下記のコマンドを実行して必要なユーザとグループを作る。
# pw groupadd
nofiles
# pw useradd alias -g nofiles -d
/var/qmail/alias -s /sbin/nologin
# pw useradd qmaild -g nofiles -d /var/qmail
-s /sbin/nologin
# pw useradd qmaill -g nofiles -d /var/qmail
-s /sbin/nologin
# pw useradd qmailp -g nofiles -d /var/qmail
-s /sbin/nologin
# pw groupadd qmail
# pw useradd qmailq -g qmail -d /var/qmail -s
/sbin/nologin
# pw useradd qmailr -g qmail -d /var/qmail -s
/sbin/nologin
# pw useradd qmails -g qmail -d /var/qmail -s
/sbin/nologin
|
解凍する。
# cd
/usr/local/src/
# tar xvfz /tmp/qmail-1.03.tar.gz
|
インストールする。
# cd
/usr/local/src/qmail-1.03/
# make setup check
# ./config-fast yebisu.beer.jp
|
>>
"yebisu.beer.jp"は登録するホスト、ドメイン名により適宜変更すること。
- 9.1.2 設定
qmailが必要とする最低限のaliasを登録する。
# touch
~alias/.qmail-postmaster
# touch ~alias/.qmail-mailer-daemon
# touch ~alias/.qmail-root
# chmod 644 ~alias/.qmail-*
|
起動スクリプトのコピー
# cp
/var/qmail/boot/home /var/qmail/rc
|
起動スクリプトの設定
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH"
\
qmail-start ./Mailbox splogger qmail ←この行を
qmail-start ./Maildir/ splogger qmail ←とする
|
root宛てのメールは全て管理するユーザに届く様に転送を設定する。必要に応じてpostmaster,
mailer-daemonの転送設定も行う。
転送先を記述
- 9.1.3 各ユーザの設定
それぞれのユーザに設定する。rootから一般ユーザになり設定する。
%
/var/qmail/bin/maildirmake ~/Maildir
|
/usr/bin/su -でrootに戻り以下の作業を続ける。
- 9.1.4 sendmailの変更
sendmail用のメールボックスをqmail用のディレクトリに移動する。
# cd
/var/mail/
# mv user /home/user/Maildir/
|
sendmailが自動起動しない様にする。
sendmail_enable="YES" ←この行を
sendmail_enable="NO" ←に変更する
|
sendmailを止める。
# ps ax | grep
sendmail
# kill PID
|
sendmailを起動出来ない様にする。
# chmod 0
/usr/sbin/mailwrapper
# chmod 0 /usr/sbin/sendmail
# mv /usr/sbin/sendmail
/usr/sbin/sendmail.bak
# chmod 0 /usr/libexec/mail.local
|
- 9.1.5 自動起動
/usr/local/etc/rc.d/にqmail.shというファイルを作り、下記の様に記述。
#!/bin/csh
echo -n 'qmail starting.'
csh -cf '/var/qmail/rc &'
|
# chmod +x
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
|
で実行権を与える。
#
/usr/local/etc/rc.d/qmail.sh
|
とし
2233 p0 S 0:00.02 qmail-send
2234 p0 S 0:00.00 splogger qmail
2235 p0 S 0:00.00 qmail-lspawn ./Mailbox
2236 p0 S 0:00.00 qmail-rspawn
2237 p0 S 0:00.00 qmail-clean
という様な表示がされるか確認する。
- 9.1.6 sendmailとの互換
qmailをsendmailとの互換性を持たせるための"sendmail
wrapper"を使えるようにする。これによりmailコマンドなどがqmailで実行される様になる。
# ln -s
/var/qmail/bin/sendmail
/usr/sbin/sendmail
|
mailコマンドの確認。
# mail
user
Subject: test ←件名を書く
test mail ←内容を書く
|
"."を打ちリターンキーを押すとメールが送信される。
/home/user/Maildir/newの中のファイルを確認する。確認したらroot宛にもメールを出し、自分宛に転送されるか確認する。
- 9.1.7 manを使えるようにする。
.cshrcに追加する、これによりqmailのmanを呼び出せるようになる。
if ($?MANPATH) then
setenv MANPATH "$MANPATH":/var/qmail/man
else
setenv MANPATH /var/qmail/man
endif
|
# source
~/.cshrc ←これで設定が反映される
|
9.2 SMTP
- 9.2.1 smtpの設定
接続のルールを定義するファイルsmtpd_rulesを作成する。ここではローカルホスト、192.168.0.Xからのみ接続できる樣にする。
# cd
/etc/tcpserver
# vi smtpd_rules
|
127.0.0.1:allow,RELAYCLIENT=""
192.168.0.:allow,RELAYCLIENT=""
↑ここに接続を許可するアドレスを記入する
:deny
|
また、IPアドレスだけでなくドメイン名での指定も可能。
次のコマンドでこのファイルをtcpserver用に作り変える。
#
/usr/local/bin/tcprules smtpd_rules.cdb
smtpd_rules.tmp < smtpd_rules
|
起動するためにまず、qmaildのUIDとnofilesのGIDを調べる。
- 9.2.2 自動起動
/usr/local/etc/rc.d/にtcpserver_smtpd.shというファイルを作り、下記のように記述すると起動時に自動的起動する。UIDとGIDにはそれぞれ調べた番号を記述、またこのコマンドは一行で記述すること。
# vi
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_smtpd.sh
|
#!/bin/sh
echo -n 'qmail-smtpd starting.'
/usr/local/bin/tcpserver -x ←ここから
/etc/tcpserver/smtpd_rules.cdb -v -u
UID -g
GID
0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1
|
/var/qmail/bin/splogger smtpd 3 & ←ここまで一行
|
これに実行権をつける。
# chmod +x
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_smtpd.sh
|
手動で起動
#
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_smtpd.sh
|
9.3 POP
- 9.3.1 設定
checkpasswordを使用する。入手先
http://cr.yp.to/checkpwd.html
解凍する。
# cd
/usr/local/src
# tar xvfz
/tmp/checkpassword-0.90.tar.gz
|
インストール。
# cd
checkpassword-0.90/
# make
# make setup check
|
- 9.3.2 checkpasswordの設定
tcpserverを使いqmail-popupを起動する。
# cd
/etc/tcpserver/
# vi pop3d_rules
|
127.0.0.1:allow
192.168.0.:allow
↑ここに接続を許可するアドレスを記入する
:deny
|
次のコマンドでこのファイルをtcpserver用に作り変える。
#
/usr/local/bin/tcprules pop3d_rules.cdb
pop3d_rules.tmp < pop3d_rules
|
- 9.3.3 自動起動
/usr/local/etc/rc.d/にtcpserver_pop3d.shというファイルを作り、下記のように記述すると起動時に自動的起動する。"yebisu.beer.jp"は自分のドメインに合わせること。
#!/bin/sh
echo -n 'qmail-pop3d starting.'
/usr/local/bin/tcpserver -x ←ここから
/etc/tcpserver/pop3d_rules.cdb 0 pop-3
/var/qmail/bin/qmail-popup yebisu.beer.jp
/bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d
Maildir
2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3
& ←ここまで一行
|
これに実行権をつける。
# chmod +x
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_pop3d.sh
|
手動で起動。
#
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_pop3d.sh
|
ウィンドウズなどのメールソフトでsmtpとpopサーバの設定をし送受信できるか確認してみる。qmailの動作確認は
/var/log/maillogで。
9.4 APOP
- 9.4.1 APOPの設定
checkpwを使用する、入手先
http://checkpw.sourceforge.net/checkpw/
- 9.4.2 インストール
# cd
/usr/local/src/
# tar xvfz /tmp/checkpw-1.00.tar.gz
# cd checkpw-1.00/
# make
# make setup check
|
とする、/binにcheckpwとcheckapoppwがインストールされる。
- 9.4.3 設定
各ユーザごとにパスワードは~/Maildir/.passwordに記述する。他人に見られないように記入後、下記の様にし、属性を変更する。
% vi
~/Maildir/.password
% chmod 600 ~/Maildir/.password
|
/bin/su -でrootに戻り以下の作業を続ける。
- 9.4.4 自動起動
起動する、pop3dが起動している場合はそちらを先に終了しておく事。
/usr/local/etc/rc.d/にtcpserver_apop.shというファイルを作り、下記の樣に記述すると起動時に自動的起動する。長いが、一行で行う事。"yebisu.beer.jp"は自分のドメインに合わせること。
#!/bin/csh
echo -n 'qmail-apop starting.'
/usr/local/bin/tcpserver -x ←ここから
/etc/tcpserver/pop3d_rules.cdb 0 pop-3
/var/qmail/bin/qmail-popup yebisu.beer.jp
/bin/checkapoppw /var/qmail/bin/qmail-pop3d
Maildir
2>&1 | /var/qmail/bin/splogger apop 3
& ←ここまで一行
|
これに実行権をつける。
# chmod +x
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_apop.sh
|
手動で起動
#
/usr/local/etc/rc.d/tcpserver_apop.sh
|
- 9.4.5 POPとAPOPの選択
このままでは起動時にpopとapopの両方が立ち上がってしまうため、使わない方をchmod
-xを使い実行権を変更する。
|