|
> Top
>> FreeBSD
>>> Web
|
|
Linux
-Seminar
-PDF Text
-Install
|
ご相談ははこちらへ

|
|
7.1 Web Serverの設定
- 7.1.1 Apacheのインストール
下記サイトより最新版をダウンロードする。
http://www.apache.org/
/usr/local/srcにソフトを展開する。
# cd
/usr/local/src/
# tar xvfz
/tmp/apache_1.3.20.tar.gz
|
コンパイルする。
# cd
apache_1.3.20
# ./configure
# make
# make install
|
apacheの起動は専用のユーザで行う様にするため専用のユーザとグループを作る。
apache:*:GID:apache ←GIDには重複しない数字が入る。
|
apache::UID:apache
GID::0:0:Apache
Sandbox:/nonexistent:/sbin/nologin
UIDには重複しない数字が入る、apache GIDには上で指定した数字を記入。
|
- 7.1.2 設定
httpd.confが設定をするためのファイル。httpd.confの詳細設定ページはこちら。
# vi
/usr/local/apache/conf/httpd.conf
|
#ServerName yebisu.beer.jp ←を
ServerName www.beer.jp ←に変更する。
User nobody
Group nobody ←を
User apache
Group apache ←に変更する。
|
- 7.1.3 テスト
#
/usr/local/apache/bin/apachectl
configtest
|
#
/usr/local/apache/bin/apachectl
start
|
でスタートする。
# /usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd
started
と出たらブラウザからIPアドレスを指定して確認する。http://ip
address/manual/でマニュアルページを見る事ができる。
- 7.1.4 CGI
# cd
/usr/local/apache/cgi-bin/
# chmod +x test-cgi
|
で中のtest-cgiに実行権をつけます。IPアドレス/cgi-bin/test-cgi
で動作を確認します。
>>
cgi-binディレクトリにあるprintenvとtest-cgiはセキュリティホールとなる可能性があるので、cgi動作確認後は削除して下さい。
- 7.1.5 HTMLファイル
/usr/local/apache/htdocs/
にhtmlファイルを置く。
- 7.1.6 自動起動
/usr/local/にetcディレクトリを作り、その中にrc.dディレクトリを作る。
# cd
/usr/local
# mkdir etc
# cd etc
# mkdir rc.d
# cd rc.d
|
/usr/local/etc/rc.d/に起動スクリプトapachectlをコピーする。
# cp
/usr/local/apache/bin/apachectl
./apache.sh
|
- 7.1.7 再起動
#
/usr/local/apache/bin/apachectl
restart
|
- 7.1.8 停止
#
/usr/local/apache/bin/apachectl stop
|
- 7.1.9 manを使えるようにする。
.cshrcに一行追加する、これによりapacheのmanを呼び出せるようになる。
# apache man path
if ($?MANPATH) then
setenv MANPATH
"$MANPATH":/usr/local/apache/man
else
setenv MANPATH /usr/local/apache/man
endif
|
下記コマンドで設定を反影できる。
- 7.1.10 個人ページを作る。
各ユーザのホームディレクトリに"public_html"というディレクトリを作ることにより個人ページを公開できるようになる。このディレクトリの設定は755になっている必要がある。
$ mkdir
~/public_html
$ chmod 711 ~/public_html
|
これでブラウザからhttp://localhost/~user/でアクセスできるようになる。
チルダ(~)では見栄えが悪いという場合はエイリアスを使えばよい。下記のようにすればhttp://localhost/user/でアクセスできるようになる。
# ln -s
/homu/user/public_html
/usr/local/apache/htdocs/user
|
7.2 wwwstat
- 7.2.1 access_logの管理
ログはそのままでは見にくいためwwwstatを使い整理する。下記より最新版をダウンロードする。
http://www.ics.uci.edu/pub/websoft/wwwstat/
- 7.2.2 インストール
# cd
/usr/local/src/
# tar xvfz /tmp/wwwstat-2.0.tar.gz
# cd wwwstat-2.0/
# vi Makefile
|
PERLBIN =
/usr/local/bin/perl ←を
PERLBIN = /usr/bin/perl ←に修正する
|
コンパイルする。
# cd make
# vi wwwstat.rc
|
## $DefaultLog =
'/usr/local/etc/httpd/logs/access_log';
↑を
$DefaultLog =
'/usr/local/apache/logs/access_log';
↑に修正する
## $OutputTitle = 'World Wide Web Access
Statistics for www'
↑を
$OutputTitle = 'yebisu www log'
↑に修正する
|
# ./wwwstat >
/usr/local/apache/htdocs/apache_log.html
|
でログが作られる。crontに登録し定期的に実行する様にすると便利になる。
7.3 参考サイト
- Japanized Apache
http://www.apache.or.jp/
|