|
> Top
>> FreeBSD
>>> Install
|
|
FreeBSD
-Seminar
-PDF Text
-Install
|
ご相談ははこちらへ

|
|
FreeBSD
4.2のインストール
ここではIPアドレス:192.168.0.11、ルータ:192.168.0.1、ネットマスク:255.255.255.0の設定でXなどを使わないサーバ専用機としてのインストールを行う。
FreeBSD 4.2の入手先
http://www.freebsd.org/
- 3.1.1
BIOSでCD-ROMからの起動を設定し、インストールCD-ROMを入れ電源を入れる。自動的に"Kernel
Configuration Menu"が開く。3つの選択肢の中から"Start
kernel configuration in full-screen visual
mode"をカーソルキーを使い選択し、リターンキーを押す。
- 3.1.2
この"visual
mode"で明らかに不要なデバイスを外す。手動で外せるものはほとんどがISAやPCMCIA関連のものなので神経質になる必要はない。PCIやAGPのデバイスは自動的に検出される。
- 3.1.3
Storageからは"ATA/ATAPI compatible disk controller",
"Floppy disk
controller"以外を全てBackSpaceキーを使い削除する。Networkからは全て外す。Communications、Input、Multimediaはそのまま。Miscellaneousからは"PC-card
controller"を外す。qを押し、その後yを押してvisual
modeを保存終了する。
- 3.1.4
その後"/stand/sysinstall Main Menu"になる。
- 3.1.5
英語キーボードを使うのならば必要ないが日本語キーボードを使うにはまず"Keymap"を選択し、Japanese
106を選択する(カーソルキーで下がり、スペースキーで選択する)。
- 3.1.6
"Standard"を選び進むと"Message"が出るので、読んでOKを押す。
- 3.1.7
ここからFDISKでハードディスクのパーティションを設定する。今回はディスク全てをFreeBSDに使うので"A"で全てのディスクを選択し、"Q"で次のメニューに進む。
- 3.1.8
"BootManager"のメニューから"Standard"を選択する。
- 3.1.9
"FreeBSD Disklabel
Editor"でスライスを作成する。今回はswap(300MB), /(150MB),
/usr (6,000MB), /var (3,000MB), /tmp (1,000MB), /home
(残り全て)という設定で行います。
- 3.1.10
"c"を押すとサイズを聞かれますので"300M"などとサイズを記入し進み、"partition
type"はswap以外は全て"FS"を選択し進みます。FSの場合、次にマウントポイントの指定をします。"/",
"/home"などと記入し進みます。ここまででは設定はまだハードディスクに書きこまれていないので"U"を押すことにより、元に戻すことが可能です。
- 3.1.11
設定を終了するには"Q"を押します。
- 3.1.12
"Choose Distributions"では"Kern
Developer"を選択し、進みます。"Ports
collection"をインストールするかと聞かれますので"No"とします。"Exit"を選択後"Choose
Installation Media"ではCD-ROMを選択し、進みます。
- 3.1.13
"User Confirmation Requested"から"Last
Chance!"と出てきます、"Yes"で進みます。ハードディスクの設定がしばらくかかります。"ALT-F2"で進行状況を見ることが出来ます、元に戻すには"ALT-F1"を押します。
- 3.1.14
終了と出て、ネットワークの設定をするかと出てからネットワークの設定になります。"Intel
EtherExpress
Pro/100"を選択し進みます。IPv6が必要かと聞かれますので"No"を選択します。次にDHCPが必要かと聞かれますが、ここも"No"とします。
- 3.1.15
"Network
Configuration"を記入します。Host:に"yebisu.beer.jp"と記入します、Domain:は自動的に"beer.jp"となります。IPv4
Gateway:は"192.168.0.1"、Name server:は"192.168.0.11"、IP
Address:もは"192.168.0.11"とし、Netmask:は"255.255.255.0"とします。
>> 実際の設定の際はIPv4
Gatewayにはルータのアドレス、Name
serverにはプロバイダーなどから指定されるDNSのアドレス、IP
Addressには専用のグローバルまたはローカルアドレスを指定します。これらは/etc/rc.conf,
/etc/resolv.confなどを直接編集して変更する事も可能です。
- 3.1.16
次に"fxp0"を有効にするかと聞かれますので"Yes"とし進みます。次に"leaf
node"にするかと聞かれますので"No"で進みます。"anonymous
FTP"にしないかと出ますので"Yes"とします。"NFS server",
"NFS client"はどちらも"No"とします。
- 3.1.17
"default security
profile"を選択するために"Yes"とします。"system security
profile"から"High"を選択します。その後、ほとんどのネットワークサービスとinetdが実行不可になると表示され、必要ならば"/etc/rc.conf"を修正するようにと表示されます。
>> Security
Profile
|
|
|
Low
|
|
|
inetd_enable
|
YES
|
|
portmap_enable
|
YES
|
|
sendmail_enable
|
YES
|
|
sshd_enable
|
YES
|
|
kern_securelevel_enable
|
NO
|
|
|
|
|
Medium
|
|
|
inetd_enable
|
YES
|
|
portmap_enable
|
YES
|
NFS client or
serverを利用している場合
|
nfs_reserved_port_only
|
YES
|
NFS
Serverを利用している場合
|
sendmail_enable
|
YES
|
|
sshd_enable
|
YES
|
|
kern_securelevel_enable
|
NO
|
|
|
|
|
High
|
|
|
inetd_enable
|
NO
|
|
portmap_enable
|
NO
|
|
nfs_server_enable
|
NO
|
|
sendmail_enable
|
NO
|
|
sshd_enable
|
YES
|
|
kern_securelevel_enable
|
YES
|
|
kern_securelevel
|
1
|
|
|
|
|
Extreme
|
|
|
inetd_enable
|
NO
|
|
portmap_enable
|
NO
|
|
nfs_server_enable
|
NO
|
|
sendmail_enable
|
NO
|
|
sshd_enable
|
NO
|
|
kern_securelevel_enable
|
YES
|
|
kern_securelevel
|
2
|
|
- 3.1.18
"system console setting"は"No"で進みます。"time
zone"は"Yes"とし、次に"UTC(世界標準時)"に合わせるかと出ますので"No"とします。"Asia"から"Japan"を選び、"JST"でいいかと出ますので"Yes"を選びます。
- 3.1.19
"Linux binary compatibility"は"No"とします。"non-USB
Mouse"が接続されているかには"No"とします。
- 3.1.20
"FreeBSD package
collection"を見るかと出たら"No"として進みます。
- 3.1.21
"initial user
accounts"を設定しますかで"Yes"とします。まず"Group"を選びGroup
name:を"user"にし"OK"とします。次に"User"を選びLogin
ID:にあなたの使用したいID、Group:は"user"、Password:は任意のパスワード、Full
Name:には英語であなたの名前、Member
groups:には管理者になる必要があるので"wheel"、Home
directory:には"/home/あなたのID"としOKにします。"exit"で"User
Account"から抜けます。同じ要領で講師用にグループ"test"、ユーザ"test"を作りパスワードを"test"として下さい。
- 3.1.22
次に"system manager's
password"の設定を促されます。6文字以上の同じパスワードを2回続けて入力してください。このパスワードを忘れると何の設定も出来なくなりますので注意しましょう。
- 3.1.23
"Last
option"の確認をするかで"Yes"としもう一度確認します。
- 3.1.24
"Exit"を選択します。"X Exit
Install"を選択しインストールを終了します、確認のメニューが出ますので"Yes"を選択します。BIOSの画面が出たらCD-ROMのイジェクトボタンを押しCD-ROMを抜いてください、そうしないとまたインストーラが立ち上がってしまいます。
- 3.1.25
ログインメニューになればインストールは成功です。
|